Portalgraphドキュメント(日本語)
  • Portalgraphとは
  • Quick Start
    • Portalgraphアプリ作成チュートリアル
    • Portalgraphアプリケーション使用方法
    • 3Dプロジェクター等の利用方法
    • Portalgraphアプリ設定項目
    • カメラトラッキング設定ガイド
    • カメラトラッキングソフト設定項目
    • VIVEトラッカー設定ガイド
  • Portalgraph詳細
    • ファイル構成
    • 設定項目
    • トラッカーアプリ構築ガイド
    • URP使用時の注意
Powered by GitBook
On this page
  1. Quick Start

3Dプロジェクター等の利用方法

PreviousPortalgraphアプリケーション使用方法NextPortalgraphアプリ設定項目

Last updated 6 months ago

PortalgraphでPCに接続された3Dプロジェクター等を使う際の設定方法を解説します。

Portalgraphアプリケーションを実行中にF12キーを押すと設定画面が開きます。

右側のビュー数にPortalgraph画面を表示する画面数を入力し、スクリーンに表示したい画面番号を入力します。

オフセット、スケールは画面内の一部だけに表示したい場合に指定します。オフセットは左下を0,0、右上を1,1とし、スケールは0~1になります(Unityのカメラのビューポートと同じです)。

「適用」をクリックすることで値は反映されます。クリックしないと反映されません。使用するスクリーンが変わった場合、アプリケーションの再起動が必要になります。

※上級テク 複数のビューで同一のスクリーンを指定して、オフセットとスケールでスクリーン内を分割して表示することも可能です。 例:

この例では、2番画面の左上、右上、左下にそれぞれのビューが表示されます。

「次へ」をクリックすると各ビューごとのキャリブレーション画面に遷移します。

3Dドロップダウンから、使用する3Dプロジェクター等に合った3D方式を選択してください。

  • Side-By-Side・・・左右分割3D

  • Top-And-Bottom・・・上下分割3D

  • Anaglyph・・・赤青3Dメガネ。右のドロップダウンから色の分割方式が選択できます。

  • No 3D・・・3Dを使用しない

  • 2 outputs・・・2系統の映像出力に左右の目の映像を分割して出力します。設定中の画面に左目映像、サブ画面ドロップダウンで選んだ画面に右目映像を出力します。